こんにちは。ライフコーチ 大坂和美です。
先日、平田奈美コーチ主催のコーチング・コミュニケーション講座に参加してきました。
毎月参加しているこちらの講座、今は、読書会スタイルで進んでいます。
扱っているのは、日本のコーチング業界における草分け的存在、伊藤守さんのご著書『コミュニケーション 100の法則』

毎月、少しずつみんなで読み進めながら、それぞれの体験談をシェアしあっています。
お互いの話をきくたびに
「なるほどー!それ、私にもあるあるー!」
という気づきがあって、一人で読むより何倍も豊かで楽しい!
特に今回、読み進めた中で印象的だったのはこちら。
あなたの中に、相手を操作したいという気持ちはなかっただろうか。
たとえ、それが善意からのものであったとしても。
これはもう、、、あるあるでして( ;∀;)
子ども達の行動を操作したい気満々で
「宿題しなよー!」
「お風呂入りなよー」
そう毎日のように叫んでおりますし、そんな日常的なこと以外に思い出すのは、長女と息子の食物アレルギーに関わるお話し。
かつての私は、彼らの『行動』ではなく『気持ち』を操作しようとしていました。

私は、長女と息子が自分の食物アレルギーを
本音ではどう思っているのか?
どう治療を進めたいのか?
長らく聞くことができませんでした。
「良かれと思って」
「それが私の願いだから」
食物アレルギーがあっても楽しいよ!という方向に子どもの気持ちを操作しようとして、子ども達の本音を聞かないようにしていました。
もっと言うと、言わせないようにしていた、、、
なぜなら、怖かったから、とても。
「どうしてこんな身体になったの?」
「どうして私だけなの?」
もしそう言われたら、私は彼らの気持ちを受けとめられるだろうか。
私の中の罪悪感が刺激されて、立てなくなるんじゃないだろうか。
それがとても怖かった、、
だから、そこから目を背けたくて、一緒に楽しめることを探しては
「楽しいね」
と言い合う時間を優先してきました。
それはそれで良かったな、とも思っています。
子ども達は嬉しそうだったし、その姿を見られたことは、私にとっても、とても嬉しいことだったから。
けれどもある日、長女が日記に
「アレルギーがあるからこそ、楽しいイベントができました」
と、ふだん私が言い聞かせていた内容を書いているのを見て、私の中に、かすかに、でも確かに
「子ども達の気持ちを操作しようとしてるな」
という気づきが生まれて、心の奥がズキンとしていたことも、また事実。
・・・今回この本を読んで、そんなことを再び思い出しました。

ちなみにその後、そんな自分に気がついた私は、講座やコーチとのセッションの中でコミュニケーションを学び、ちょっとずつ、ちょっとずつ、子ども達の本音をきくコミュニケーションが取れるようになりました。
「食物アレルギーのこと、本当はどう思ってる?」
とっても勇気がいることだったけれど、双方向で会話ができたおかげで私は
「子ども達はきっとこう思っているに違いない」
という思い込みを手放し、子ども達の気持ちを大切にできるようになりましたし
「子ども達はいったいどう思っているんだろう?」
という不安からも解き放たれ、それまで抱えていた重荷を下ろすように、心が軽くなっていったのです。
このエピソードについては、こちらの記事にも詳しく書いています。
「良かれと思って」という自分本位~『春にして君を離れ』(感想)~
そんなことを思い出しながら、同じようにコミュニケーションを大切にしたいと願う仲間たちと交流できる講座は、私にとって、とても幸せな時間。
『自分も家族も大切に生きる』
そのために、これからも、引き続きコーチングやコミュニケーションを学んでいきたいと思います!

ブログの感想や、ライフコーチ大坂和美へのお問い合わせなど、公式LINEより、お気軽にご連絡ください。
公式ブログはこちら。よかったら他の記事もぜひご覧くださいね。
