こんにちは。ライフコーチ 大坂和美です。
この週末は、手作り味噌を仕込みました。
お正月に義実家に1週間帰省して、その時立ち寄った道の駅で地場の大豆を見つけまして(^^♪
その時から「この大豆で味噌を作ろう!」と、とっても楽しみにしていました。
土曜日には近所のお店で塩と米こうじを買って、夜には大豆を水に浸けて、楽しみに迎えた日曜日の朝。
朝の家事や子どもの教会学校の送り迎えを終えたあと、大豆を茹で始めました。
圧力鍋なので茹でるのも簡単!
茹でた大豆を息子がつぶして、次女が塩と米こうじを混ぜ合わせて、私は混ぜ合わせた味噌を団子状にして容器に投げ詰める係。
3人の手のひらの常在菌で美味しくなりますように~♪と願いながら、完成させました。

途中、茹でた大豆をつまみ食いする子ども達の手が止まらなくて、しょっぱい味噌になったらどうしよう、という不安はありますが
楽しかったから、それもまた良し!
ちなみに我が家は、味噌消費量が多いので、5キロタッパーを2つ用意して、ひとつのタッパーの味噌を食べてる間に、もうひとつの味噌を仕込んで、、、という流れを繰り返すスタイル。
それでも足りなくなってしまうくらいですが、手作り味噌は、毎回容器を開けるたびにワクワクして、本当に美味しい!
その味噌を美味しく食べたいと思うから、必然的に和食の割合も高くって健康的だし、毎日のごはん作りのテンションも上がります。

日常使いするものに、喜びを。
毎日使うものだから、ワクワク喜んで使えるものを手元に置きたいものですよね。
身の回りの環境を、そんなふうに整えていけたら、日々の暮らしの満足度が格段に上がることを、いま実感しています。
とはいえ、無理にやろうとしても続かないので、私が季節の手仕事を楽しむのは、年に数回の味噌作りと、6月の梅ジュース作りくらい。
『簡単に大量に美味しく作れて、それを使うとテンションが上がるもの』
それが私の基準で、それに見合うものだけを作ります。
できあがりが楽しみ!

ブログの感想や、ライフコーチ大坂和美へのお問い合わせなど、公式LINEより、お聞かせください。
公式ブログはこちら。よかったら他の記事もぜひご覧くださいね。
