こんにちは。ライフコーチ 大坂和美です。
今週から子ども達も3学期が始まりました。
家族で過ごしたクリスマスや、田舎のおじいちゃんおばあちゃんに会いに行ったお正月。
良く言えばのびのびと、悪く言えばダラダラと過ごした2週間を終えたあとの規則正しい生活は、子ども達にとっては大きな変化です。
私にとっては待ち望んでいた通常運転だけれど、子ども達にとってはどうなんだろう?なんとなく、小2の息子の調子がよくなさそうだな・・・
実は、そんなふうにボンヤリ感じていて、そんなタイミングを見計らったように、教育委員会から
「新学期の子どもの様子をよく見てください」
というニュアンスのプリントが配られました。
それを見て
「はっ!」
「私、自分のことばかり考えてなかった?」
と反応した私。
そんな私は、そのあと一体何をしたか?というと…
なんと、不安で不安で仕方なかったので
「なんとかして気持ちを話してもらおう!」
としていたのです。
無理強い、強要、いや、もはや脅迫…
でも、そんなことをしても、本人が話してくれることはなく(^^;
そして、そこで留まるどころか、組み立てたブロックを
「ほら見てー!」
と言っている息子に
「聞きたいのは、そういうことじゃないの!」
と言いはしないものの、そんなオーラで関わっていた私って( ;∀;)

そんなことに気がついたのは、昨日、平田奈美コーチ主催のコミュニケーション講座に参加して
日本におけるコーチングの草分け・伊藤守さん著『コミュニケーション100の法則』を読んだから。
『意味のある話をしなくていい』
相手をどうするでもなく、自分がどうなるでもなく、何か結論が出るわけでもなく、それでいて、話した後、お互いが生き生きしてくる。それが、コミュニケーション。
すっごくささりました。
ギスギスしている状態じゃ、自分の気持ちなんて安心して話せないよなぁ、まずは質より量だなぁ、と力が抜けました。
そしてもう一つ。
冬休み明けを待ち望んでいた私って悪いの?
自分のことばかり考えていた私って悪いの?
というと、そういうわけでもないと思うのです。
だって、冬休み、自分のことは横に置いて、家族のためにがんばってきたんだから!
それでも、それはそれとして、息子とのコミュニケーションには工夫の余地があるよね、と、今そんなふうに思っています。
来月の講座でも、この本を読み進めるのが楽しみです(^^♪

ブログの感想や、ライフコーチ大坂和美へのお問い合わせなど、公式LINEより、お聞かせください。
公式ブログはこちら。よかったら他の記事もぜひご覧くださいね。
