人生の肩代わりはできない~『愛の重さ』(感想)~

こんにちは。ライフコーチ 大坂和美です。

『春にして君を離れ』のあまりの面白さに魅せられ、アガサ・クリスティーの非ミステリー小説を読む日々が続いています。

読書レポ&感想はこちら>>
「良かれと思って」という自己本位~『春にして君を離れ』(感想)~

今回読んだ『愛の重さ』も、とても心に響くものでした。

まず、本の裏表紙の解説をご紹介しますと…

ローラは寂しい少女だった。両親の愛は、若くして死んだ兄に向けられ、さらに生まれたばかりの妹シャーリーがその愛を奪おうとしている。ローラは嫉妬を覚えた。だが、家が火災に見舞われ妹を救い出したことで、ローラは愛する歓びを知り、ひたすらシャーリーに愛を注ぎこむ。それが妹との重荷になるとも知らず…。

妹を愛するあまり、あらゆる害悪から彼女を守ろうとする主人公ローラ。

自分の価値の基準を妄信し、究極とも言える、ある行動を起こすローラの姿には、本を読み進める一読者の立場として、「そこまでやる?」と違和感を感じるのですが

ふと自分自身に意識を向けてみると、程度の差こそあれ、こういった部分は自分にもあるなぁ、と思わされます。

  • 子どもが悲しい思いをしないように、何か不都合(だと私が考える)ことから子どもを守ろうとするのも、同じことじゃない?
  • 子どものために何かを成した、というエピソードをSNSに投稿すれば、たくさんの「いいね!」がつくけれど、それも、同じような価値の基準を持っている人同士だから、なんじゃない?

そんな疑問が次々と湧いてくるのです。

そんな私に対して、本書では、ローラの父親の友人で、のちにローラの友人ともなる学者の言葉を通して、こう伝えてくれました。

だいたい、他人の生活に首を突っこんで、いいように按配することなんぞ、できるこっちゃない。(本書より引用)

本の終わりに近づいた頃には、主人公ローラも、こう言います。

どうして人間は、ほかの人にとって何がいちばんいいことか、当人より自分の方がよく知っているような気になるのでしょう?(本書より引用)

本人にとって何がよいことか、悪いことか、それは本人が知っていること。

「誰かのために」が本当に本人のためになっているのか?

それを操作することなど、できやしない。

本を読み終えて、そんなことを私は、しみじみと感じました。

そして、先述の学者が発した

他の人間の人生を肩代わりするわけにはいかない。

あんた自身にかかわることだけが、あんたの問題なんじゃ。

という言葉が心に響きます。

本当ですね。(私含めて)お母さん、自分の人生を生きましょう!

ぜひ、小説も読んでみていただきたいです。

ABOUTこの記事をかいた人

大坂和美

自分の未来が描けないあなたのライフコーチ。国際コーチ連盟アソシエイト認定コーチ(ACC)。ライフコーチワールド認定コーチ。重度食物アレルギーを持つ我が子の子育てに専念するためキャリアを断念し専業主婦となった経験から、育児等を理由にキャリア継続を断念し子ども優先で生きてきた女性が、子どもも自分も大事にしながら自分らしい生き方を実現することを、コーチングを通して支援している。