こんにちは。ライフコーチ大坂和美です。
一昨日はマイコーチとのセッション。
人間関係で悩んでいた長女とのことをテーマにしました。
キッカケになったのは、長女が学校で、私から見ると「えー?」と思うようなことを体験したこと。
それが引き金になって
「あれ?私の子育てってこれで良かったのかな?」
「もっとこういう子育てをした方が良いんじゃない?」
「どうやったら今からそうなれる?」
と、居ても立っても居られず、不安であたふたしていたんです、私が。
娘ではなく、私が、です・・・。
それに対してコーチから一言。
「放っておけないんだね、介入してる感じ」
さらには
「転ばぬ先の『杖』どころか『柵』になってない?」
そう言われて、あらためて考えてみると、もう本当にその通りだなー、と。
娘に対して
「あれ、どうなった?もう解決したの?」
と、私の不安を解消するために質問攻めにしてたり
「こういうことはしてみたの?」
と、本人が何を望んでいるのか確認もせずに、自分がうまくいってきた方法を押しつけていたりしたのですから。
(;´д`)トホホです。
普段から、コーチング的に子どもにも関わりたいと思っているのになー
気づかぬうちに、そういう状況に陥っちゃうものですね。
でも、どういう時に私はこういう状況に陥りがちなのか?
それも今回わかったので、その意味では、とても良い体験だったな、と思います。
**
今回の件は、長女曰く「もう解決したから良い」らしいのですが
じゃあ、今後同じようなことが起きた時、私はどんな自分でいられたら良いのだろう?
そんな問いをセッション後も持ち続けて、今思うのは
「お母さんはあなたのことが気になっていて、悩んでるなら力になりたい」
という自分の気持ちは伝えたいな、ということ。
いつも応援しているし、あなたの味方だよ、ということは、伝えたいし、伝わっていてほしい。
でも、私の出番は、長女が私と話したい気持ちになった時なんだろうな。
私自身も、自分の不安な気持ちは認めつつ、それを横に置いて、フラットな状態で長女に向き合える準備が整った時に
「お母さんから、何が聞けたらよいと思う?」
「ここで話すことで、何が分かったら良いの?」
と会話を始められたら良いのかな。
それってまさに、コーチングセッションのゴール設定と同じ!
本人がどこに向かっていきたいのか?それが大事。
次回は、そのあたりにチャレンジしてみようと思っています。